ラーメンの種類で「忍者ラーメン」なるものがあるという話を耳にしました!
忍者ラーメンと聞いても「忍者ラーメンとは…?」ってなりますよね^^;
ネーミングからは何の想像もできない!笑
そもそも忍者ラーメンの意味は何なんでしょう…気になり過ぎる…
ということで今回は「忍者系ラーメンとは?意味は何?浜松ご当地グルメを東京で食べるには?」と題して調査していきたいと思います!
忍者系ラーメンを食べられるお店が東京にあるのかも調べました!
忍者系ラーメンとは?
この投稿をInstagramで見る
忍者系ラーメンとは?
忍者系ラーメンとは?
忍者系ラーメンとは静岡県浜松市では知らない人はいないというほど有名な「ご当地ラーメン」のことでした!
ただ浜松市の方達からは、忍者系ラーメンとは言われていないようで「遠州ブラック」と呼ばれているんだそうですよ♪
家系ラーメンとかありますけど、忍者系ラーメンとはラーメン派閥の一つでした!
ちなみに忍者系ラーメンの特徴は…
- 真っ黒なスープ
- 真っすぐの麺
なんだそうで、上の画像はインスタからお借りしましたがたしかにスープの色が濃ゆいですよね!
でも何をもって「忍者系ラーメン」と言うのでしょうか?
忍者系ラーメンの意味は何?
忍者系ラーメンの意味は何?
忍者系ラーメンの意味は何なんだろう?と思って、調べてみましたが分かりませんでした><;
忍者系ラーメンの意味は分かりませんでしたが、由来については分かりましたよ♪
↓分かりやすく記載して下さっている方が^^
忍者と呼ばれる店主が弟子に味を伝え、暖簾分けしたお店もまとめて「忍者系ラーメン」と呼ぶようです。
地元では「遠州ブラック」と呼ばれており、来々軒、なばり、小六、荒野などがあります。
なぜ「忍者」なのか…までは知りませんが、どこかの店舗でどんぶりの底に「忍」の字入ったところがあったので、その辺からかもしれませんね
(忍者と呼ばれる前か後の話かわかりませんが…)。
引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139037930
忍者系ラーメンの本当の意味は分かりませんが、
もしかしたらこんな理由だったかもしれませんね↓
- 考案した店主が「忍者好き」だった
- 黒いスープから「忍者の衣装」を連想した など
浜松ご当地グルメ【忍者系ラーメン】を東京で食べるには?
浜松ご当地グルメの忍者系ラーメンを東京で食べるには?
- 食べられる店舗は東京にはない様子
- 忍者系ラーメンのお取り寄せもない
静岡県のご当地グルメ「忍者系ラーメン」を東京にいながら食べるには、どうしたら良いものかと調べてみました!
が、残念ながら忍者系ラーメンの店舗は東京にはありませんでした><;
※私が調べた限りでは忍者系ラーメンは東京には店舗がありませんでしたが、何か情報をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただけたらと思いますm(_ _)m
静岡県のご当地グルメ「忍者系ラーメン」には有名店が幾つかあります
- 来々軒
- 荒野のラーメン
- 一凛 など
このご時世ですから「お取り寄せ」が一番だと思い、忍者系ラーメンのお取り寄せについても調べてみましたが対応されていないようです…><;
ちなみに地元では忍者系ラーメンではなく「遠州ブラック」と呼ばれていると書きましたが、似ている「富山ブラック」なら東京にも店舗があり、お取り寄せも可能でした。
↓一応富山ブラックの詳細がこちらからご確認いただけます。
まとめ
「忍者系ラーメンとは?意味は何?浜松ご当地グルメを東京で食べるには?」ということでお伝えしてきました結果!
- 忍者系ラーメンとは静岡県浜松市のご当地ラーメン、そして派閥の一つ!
- 忍者系ラーメンの意味は不明
- →由来は「忍者」と呼ばれる店主が弟子に味を教えたこと!
- 忍者系ラーメンは東京では食べられないようです。
- →私が調べた限りでは東京に店舗はなく、お取り寄せ対応もされていませんでした。
忍者系ラーメン…名前からしても気になり過ぎる存在ですよね^^
いつか食べてみたいなぁ♪